
悩みに悩んで分子標的薬パラディア服用の治療をすることしました。治療を始めたあとの選択肢が多いと思ったからです。
肥満細胞腫は繰り返す子は何度もできるそうなので、外科手術で片目を取ったあとに残った方のまぶたにできたら両目を取ることになるのかもしれないし、外科手術はパラディアが効かない場合の最終手段にしようと思いました。
しかし、この選択をすることでまたまた苦悩の日々が始まります・・・。もう、禿げましたね・・・。
※この時点で2021年11月ごろのお話です。

先生が他に提案したのは放射線治療と内服薬です。
放射線治療は高額なのと、腫瘍が目の近くなので続けていると眼窩が壊死する可能性が高いそうです。なのでこれは無し。
続いて内服薬ですが、抗がん剤と分子標的薬というのがあると教えられました。
分子標的薬とは分類としては抗がん剤の一種ですが、抗がん剤と違うのはがん細胞を狙って作用してくれるので副作用が少ないそうです。ただ中途半端に投与をやめるとまた肥満細胞腫が復活したりすることもありやめ時が難しいそうです。
はまちの体重だとパラディアという分子標的薬が良いだろうということでした。投与した場合犬では70%、猫では60%腫瘍の収縮が認められたそうです。
肥満細胞腫を調べたときに猫の肥満細胞腫の正確な情報が少なかったと先生に話したら、猫の肥満細胞腫についての論文は犬のよりもとても少なくてまだまだわからないことが多い病気だそうです。
どの方法で治療するにしてもはまちが万全でないといけないので、一旦健康診断を受けることにしました。それまで2週間ほど悩みに悩む事になりました。
もりもり食べてぶりぶり出して元気なはまちさんの眼を取るのが最適解なのか迷ってしまい、獣医さんに相談したりネットでたくさん調べました。「猫 肥満細胞腫」で検索して出てくるサイトで見てないのがないくらい。
猫の皮膚型の肥満細胞腫はほとんど良性、いや悪性と意見が別れていて、内臓に転移しなければ経過観察というのもあれば急いで手術すべきという意見もあって余計に迷いました。気休めだけど塗らないよりましとステロイドの眼軟膏を処方してもらい、数ヶ月に一度エコーを取って転移がないか調べてもらっていました。
ここでいったん闘病記は終わりです。今やってる処置の何らかの結果が出たらまた再開します。
3ヶ月ほどアトピーの治療で通ったのですが一向に良くなりませんでした。先生は肥満細胞腫だろうと診断したのですが、腫瘍の組織を取って調べるのに、その病院では全身麻酔してまぶたをカットするので、調べるだけで目が半分くらいになると言われました。
肥満細胞腫じゃないかな~と疑ってたので、通院と並行していろいろ調べてたのですが針生検をしてくれる病院もあるようなので、針生検可の病院に変えることにしました。
※針生検やらないからだめという訳ではなく、最初の病院のように組織をちゃんととって調べるのは針生検よりも正確だそうです。はまちさんはその頃腎臓の数値が良くなかったので、全身麻酔を避けるために針生検を選択しました。