
先生が他に提案したのは放射線治療と内服薬です。
放射線治療は高額なのと、腫瘍が目の近くなので続けていると眼窩が壊死する可能性が高いそうです。なのでこれは無し。
続いて内服薬ですが、抗がん剤と分子標的薬というのがあると教えられました。

分子標的薬とは分類としては抗がん剤の一種ですが、抗がん剤と違うのはがん細胞を狙って作用してくれるので副作用が少ないそうです。ただ中途半端に投与をやめるとまた肥満細胞腫が復活したりすることもありやめ時が難しいそうです。

はまちの体重だとパラディアという分子標的薬が良いだろうということでした。投与した場合犬では70%、猫では60%腫瘍の収縮が認められたそうです。
肥満細胞腫を調べたときに猫の肥満細胞腫の正確な情報が少なかったと先生に話したら、猫の肥満細胞腫についての論文は犬のよりもとても少なくてまだまだわからないことが多い病気だそうです。
どの方法で治療するにしてもはまちが万全でないといけないので、一旦健康診断を受けることにしました。それまで2週間ほど悩みに悩む事になりました。
